求人の特徴
残業手当あり
有給休暇あり
学歴不問
病院
レジャー施設割引あり
交通費支給
職場見学可
業務内容
職場は、毎日利用者様と和やかな雰囲気♪
私たちは、ご利用者だけでなく職員もわくわくする様なサービスを提供します。
業務内容は入浴介助、送迎、脳トレ支援、レクリエーション等の他、コンディショニングマシン利用の指導、モーションセンサーを用いたトレーニングツールの活用やリハビリ補助業務など、介護職員にも積極的にリハビリに関する業務に携わっていただきます。
日常生活の中にリハビリの要素を取り入れお一人お一人のご利用者の情報を職員間で共有し、支援できる体制を作っていきます。
◆私たちの強み
当院は、鹿児島市武岡の高台に位置する病院です。2014年11月1日、鴨池の旧「なかむら内科」を現在の武岡に「アクラス中央病院」と病院名を改めて移転しました。今年で10年目を迎え、法人内・院内共に整備が進み患者様により良い医療を提供できる体制作りに日々励んでいます。
団塊の世代が後期高齢者になる「2025年問題」をはじめ、急速に進む超高齢社会に対応するために、国は医療提供体制を再編する取り組みを進めています。当院もその流れに対応できるよう、「①人間ドックや検診の強化、②MRI、CT、消化器内視鏡等最新の機器による画像診断、③認知症診療の強化、④回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション強化」という4つの柱を基本に診療を行っています。特に、回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション強化には力を入れています。
◆鹿児島県内屈指の専門病棟体制
鹿児島県の高齢者数は増加の一途を辿っています。鹿児島県の健康寿命は男女ともに全国ベスト10以内、高齢者に必要なリハビリテーションの患者様はますます増えています。そのニーズに対応すべく当院では3つの専門病棟体制を確立。障害者一般病棟24床、回復期リハビリテーション病棟37床、認知症治療病棟46床、全107床の病床数を有しています。認知症治療病棟は鹿児島県内でも希少で、当院ならではの治療法を提供しています。
特に注力している回復期リハビリテーション病棟では、日本リハビリテーション医学会専門医の松元秀次先生の指導の下、多数の若いセラピスト達が活躍中。急性期治療を終えられた患者様が、在宅での生活を無理なく送れるように、療養生活を通して体力や機能の回復をサポートしています。さらに、これからの高齢化社会で避けて通れない認知症の分野では、当院の中村俊博理事長が認知症予防学会・認知症予防専門医を修得し、認知症診療をより一層充実させています。
◆励まし合い支え合える環境
スタッフ同士の仲の良さは、患者様からも評判です。若いスタッフが多いため、中途入社の場合でも年齢が近い先輩が身近にいることで、いろんなことを聞きやすい環境。一方で、指導係はベテランが配置され、よりプロフェッショナルなアドバイスも得られます。「患者様のために」の意識が浸透しているため、励まし合い、支え合いが自然に行われており、尊敬できる、信頼できるスタッフが各部署にいることも良好な人間関係が生まれる秘訣です。
また、送迎業務や家屋調査等施設内だけでなく、ご利用者の自宅に行き日常生活の課題を直に確認し、職員間で共有できるような体制を作っています。
業務内容は入浴介助、送迎、脳トレ支援、レクリエーション等の他、コンディショニングマシン利用の指導、モーションセンサーを用いたトレーニングツールの活用やリハビリ補助業務など、介護職員にも積極的にリハビリに関する業務に携わっていただきます。
日常生活の中にリハビリの要素を取り入れお一人お一人のご利用者の情報を職員間で共有し、支援できる体制を作っていきます。
◆私たちの強み
当院は、鹿児島市武岡の高台に位置する病院です。2014年11月1日、鴨池の旧「なかむら内科」を現在の武岡に「アクラス中央病院」と病院名を改めて移転しました。今年で10年目を迎え、法人内・院内共に整備が進み患者様により良い医療を提供できる体制作りに日々励んでいます。
団塊の世代が後期高齢者になる「2025年問題」をはじめ、急速に進む超高齢社会に対応するために、国は医療提供体制を再編する取り組みを進めています。当院もその流れに対応できるよう、「①人間ドックや検診の強化、②MRI、CT、消化器内視鏡等最新の機器による画像診断、③認知症診療の強化、④回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション強化」という4つの柱を基本に診療を行っています。特に、回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション強化には力を入れています。
◆鹿児島県内屈指の専門病棟体制
鹿児島県の高齢者数は増加の一途を辿っています。鹿児島県の健康寿命は男女ともに全国ベスト10以内、高齢者に必要なリハビリテーションの患者様はますます増えています。そのニーズに対応すべく当院では3つの専門病棟体制を確立。障害者一般病棟24床、回復期リハビリテーション病棟37床、認知症治療病棟46床、全107床の病床数を有しています。認知症治療病棟は鹿児島県内でも希少で、当院ならではの治療法を提供しています。
特に注力している回復期リハビリテーション病棟では、日本リハビリテーション医学会専門医の松元秀次先生の指導の下、多数の若いセラピスト達が活躍中。急性期治療を終えられた患者様が、在宅での生活を無理なく送れるように、療養生活を通して体力や機能の回復をサポートしています。さらに、これからの高齢化社会で避けて通れない認知症の分野では、当院の中村俊博理事長が認知症予防学会・認知症予防専門医を修得し、認知症診療をより一層充実させています。
◆励まし合い支え合える環境
スタッフ同士の仲の良さは、患者様からも評判です。若いスタッフが多いため、中途入社の場合でも年齢が近い先輩が身近にいることで、いろんなことを聞きやすい環境。一方で、指導係はベテランが配置され、よりプロフェッショナルなアドバイスも得られます。「患者様のために」の意識が浸透しているため、励まし合い、支え合いが自然に行われており、尊敬できる、信頼できるスタッフが各部署にいることも良好な人間関係が生まれる秘訣です。
また、送迎業務や家屋調査等施設内だけでなく、ご利用者の自宅に行き日常生活の課題を直に確認し、職員間で共有できるような体制を作っています。
求める人物像
【いずれか一つでも当てはまる方は歓迎】
・介護福祉士の経験を活かしたい方
・コミュニケーションを取るのが好きな方
・やる気があり、新しいことにも積極的に取り組む姿勢のある方
・運動が好きな方
◆私たちの理念
「FOR OUR BRIGHT FUTURE 〜明るい明日のために〜」患者様には「ただ長生きする」ということだけではなく、早期診断・早期発見によって「健康寿命を延ばす」ことを目的に、患者様に安全で安心な医療を提供し信頼される病院であり続けるように取り組んでいます。その目的に向かって、日々、医師・看護師をはじめ職員一人ひとりが自ら研鑽を積み、協働して「チーム医療」を実践しています。
◆行動指針
「患者様に対して何をすべきか?」理念に基づいた5つの行動指針を設定し、明確に共有しています。基本方針は、「①患者様の人権を尊重し、質の高い医療を提供します ②事故のない安全な医療を目指します ③地域との連携を密にし、医療活動を通して地域に貢献します ④病院の健全経営を目指しとりくみます ⑤病院職員のやりがいをお互いに支援し合い自己実現を目指します」の5つ。さらに、職員一人ひとりが持てる能力を発揮し、仕事と生活の調和を図れるようにと、一般事業主行動計画(次世代法および女性活躍推進法)を策定。働きやすい雇用環境の整備に取り組んでいます。
◆教育制度とキャリアステップ
2017年に教育部門を設立し、スタッフ一人ひとりのキャリアアップに注力。医療従事者全員を1つの「チーム」とし、医学知識と技術のレベル向上を目指しています。患者様やご家族、スタッフ同士の良好なコミュニケーションをはかることにより、医療の質の向上に努めています。教育研修では、「新人教育」「レベル・役割別教育」「全職員向け教育」の3つの教育プログラムを整備しました。また、2018年からは階層と等級によるキャリアアップ制度も導入。これまで実施していた「人事考課制度」と連動し、個人の経験やスキル、チームでの活躍など、目標への取り組み姿勢や成果によりキャリアアップすることができます。キャリアアップ制度に連動した昇給・昇格制度も整備。個人や職種によって異なりますが、最短3年〜5年で昇給・昇格となっています。職級ごとに用意された教育プログラムで目的意識や将来像を明確にしながら、その成果がきちんと還元される環境となっています。
◆IT化を推進
「Microsoft office365」や社内連絡ツール「Microsoft Teams」の導入など、IT化を積極的に推進しています。例えば、介護ソフト「ほのぼの」を導入。従来は、一つひとつ手作業で行い、紙で管理していたスケジュール、介護記録、請求・伝送処理といった一連の業務がデジタル化されたことで、業務時間が大幅に短縮されました。また、院内の情報共有やスタッフ間の連絡でも「Microsoft Teams」によって、素早く情報共有することが可能になりました。
スタッフには一人一台、スマホの端末を支給しています。チーム医療で不可欠なスタッフ間の情報共有、状況把握がリアルタイムで可能になり、スムーズな連携を実現。ナースコールもスマートフォンで受け取れるよう、準備を進めています。従来のナースコール対応では、コールの度にナースステーションに走って状況確認を行っていましたが、IT化により、見守りカメラで状況を確認・判断してから対応できるようになりました。このような業務効率化によって生まれた時間は、よりきめ細かな患者様へのサービス提供につながると考えています。
必要な経験等
経験5年以上
必要な資格
【必須】介護福祉士
【必須】普通自動車運転免許
必要なPCスキル
Excel、Word、PPT
・介護福祉士の経験を活かしたい方
・コミュニケーションを取るのが好きな方
・やる気があり、新しいことにも積極的に取り組む姿勢のある方
・運動が好きな方
◆私たちの理念
「FOR OUR BRIGHT FUTURE 〜明るい明日のために〜」患者様には「ただ長生きする」ということだけではなく、早期診断・早期発見によって「健康寿命を延ばす」ことを目的に、患者様に安全で安心な医療を提供し信頼される病院であり続けるように取り組んでいます。その目的に向かって、日々、医師・看護師をはじめ職員一人ひとりが自ら研鑽を積み、協働して「チーム医療」を実践しています。
◆行動指針
「患者様に対して何をすべきか?」理念に基づいた5つの行動指針を設定し、明確に共有しています。基本方針は、「①患者様の人権を尊重し、質の高い医療を提供します ②事故のない安全な医療を目指します ③地域との連携を密にし、医療活動を通して地域に貢献します ④病院の健全経営を目指しとりくみます ⑤病院職員のやりがいをお互いに支援し合い自己実現を目指します」の5つ。さらに、職員一人ひとりが持てる能力を発揮し、仕事と生活の調和を図れるようにと、一般事業主行動計画(次世代法および女性活躍推進法)を策定。働きやすい雇用環境の整備に取り組んでいます。
◆教育制度とキャリアステップ
2017年に教育部門を設立し、スタッフ一人ひとりのキャリアアップに注力。医療従事者全員を1つの「チーム」とし、医学知識と技術のレベル向上を目指しています。患者様やご家族、スタッフ同士の良好なコミュニケーションをはかることにより、医療の質の向上に努めています。教育研修では、「新人教育」「レベル・役割別教育」「全職員向け教育」の3つの教育プログラムを整備しました。また、2018年からは階層と等級によるキャリアアップ制度も導入。これまで実施していた「人事考課制度」と連動し、個人の経験やスキル、チームでの活躍など、目標への取り組み姿勢や成果によりキャリアアップすることができます。キャリアアップ制度に連動した昇給・昇格制度も整備。個人や職種によって異なりますが、最短3年〜5年で昇給・昇格となっています。職級ごとに用意された教育プログラムで目的意識や将来像を明確にしながら、その成果がきちんと還元される環境となっています。
◆IT化を推進
「Microsoft office365」や社内連絡ツール「Microsoft Teams」の導入など、IT化を積極的に推進しています。例えば、介護ソフト「ほのぼの」を導入。従来は、一つひとつ手作業で行い、紙で管理していたスケジュール、介護記録、請求・伝送処理といった一連の業務がデジタル化されたことで、業務時間が大幅に短縮されました。また、院内の情報共有やスタッフ間の連絡でも「Microsoft Teams」によって、素早く情報共有することが可能になりました。
スタッフには一人一台、スマホの端末を支給しています。チーム医療で不可欠なスタッフ間の情報共有、状況把握がリアルタイムで可能になり、スムーズな連携を実現。ナースコールもスマートフォンで受け取れるよう、準備を進めています。従来のナースコール対応では、コールの度にナースステーションに走って状況確認を行っていましたが、IT化により、見守りカメラで状況を確認・判断してから対応できるようになりました。このような業務効率化によって生まれた時間は、よりきめ細かな患者様へのサービス提供につながると考えています。
必要な経験等
経験5年以上
必要な資格
【必須】介護福祉士
【必須】普通自動車運転免許
必要なPCスキル
Excel、Word、PPT
募集要項
法人車両で、利用者様のご自宅へ。
周辺地域に詳しくなります!
周辺地域に詳しくなります!
職種 | 通所リハビリの介護福祉士 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務体系 | 変形労働時間制 |
就業時間 | 8:00~17:00 休憩時間: 60分 |
時間外 | あり 月平均10時間 |
休日 | 週休2日制(勤務表による) ★有休取得率ほぼ100%★ 働きやすさを追求した休暇制度 スタッフ一人ひとりが安心して働き続けることができるように、仕事と家庭の両立できる福利厚生制度を充実させています。 ・有給休暇は入職月に10日を上限として付与 ・バースデー休暇あり ・介護休暇(取得実績あり) ・看護休暇(取得実績あり) 年間休日数: 年間休日109日 |
給与 | 月給:179,000円 〜 205,000円 固定残業:なし 賞与:年2回(前年度実績3.0ヶ月) 残業代全額支給 |
試用期間 | 試用期間:あり 期間:3ヵ月 条件:本採用時と同様 |
リモートワーク制度 | リモートワークなし |
通勤手当 | 交通費実費支給(月額上限33,600円)/マイカー通勤通勤手当:2km以上で距離に応じて月額上限4,100円〜24,500円) |
待遇・福利厚生 | 扶養手当:配偶者15,000円 子ども8,000円 ※合わせて3人まで ★昇給あり(前年度実績~2,200円) ★退職金制度あり(勤務3年以上) 交通費実費支給(月額上限33,600円) 通勤手当(2km以上で距離に応じて月額4,100円〜24,500円) ※マイカー通勤は、敷地外駐車場で入職後の申請許可制となっておりますので、ご相談ください。 |
加入保険 | 健康保険あり・厚生年金あり・雇用保険あり・労災保険あり |
受動喫煙防止措置 | 敷地内禁煙 |
育児休業取得実績 | あり(前年度取得実績2名) |
転勤 | なし |
定年齢 | 60歳 |
再雇用 | あり(65歳まで) |
学歴 | 不問 |
年齢 | 18歳~60歳未満 ※例外事由1号および2号 |
就業場所 | 鹿児島県鹿児島市武岡1-121-5 |
沿線・最寄駅 | JR鹿児島中央駅から車で7分 |
勤務先ウェブサイトURL | https://acras-hp.com/ |
勤務先従業員数 | 184人(うち勤務地178名) |
選考について | 選考方法
選考日時
選考結果通知
|
応募書類等 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書 |
採用人数 | 1 名 |
応募受付電話番号 | 0570-000-717 |
企業情報
企業名 | ![]() 医療法人 博康会 アクラス中央病院 |
---|---|
業種 | 病院・診療所 |
代表者名 | 理事長 中村俊博 |
所在地 | 鹿児島県鹿児島市武岡1丁目121-5 |
事業内容 | 医療機関 |
電話番号 | 0570-000-717 |